スタッフブログ

電話番号について

 固定電話の番号は… 市外局番・市内局番・加入者番号の順になっています。市外局番の一番初めは03や097など全国どこでも0ではじまっていますが、、0は「市内局番のエリア以外に電話をかけますよ」という合図を電話機に教えるようになっているからです。固定電話で市内通話の時は市外局番を押す必要は…

稲作と共に渡来した万病の妙薬・・・ショウガ(生姜)

 熱帯アジア原産のショウガ科の多年草、、日本には稲作と共に弥生時代に渡来しました。ショウガの薬効は 辛味成分のジンゲロン・ジンゲロール・ショウガオールや芳香成分のジンギべロールなどの総合作用により醸し出されています。寿司には必ずショウガが添えてありますが、、ジンゲロンやショウガオ…

アンカリング効果、コントラスト効果について

アンカリング効果は船のいかりのアンカーから由来しています。いかりが船をつなぎ止めておくように、、直前に聞いたり見たりした情報が基準となり、、それにつなぎ止められて影響を受けてしまう心理的な現象のことです。このアンカリング効果と似たものにコントラスト効果があります。文字通り比較す…

「あおい」「あかい」とは言いますが「みどりい」とは言いませんが、、、

「赤い」「青い」と言うのに「緑い」とは言いません。これは日本における色名の起源と関わりがあります。色名はまず赤・黒・白・青の4色が生まれました。この4色には‘い‘をつけても違和感はありません。私たちが緑と形容している色は長らく青の一つとして扱われてきました。やがて自然にある植物など…

血液を浄化する魔法の漬物・・ラッキョウ

中国原産のユリ科の多年性、日本に入ってきたのは中世で薬用として用いられ、、江戸時代からは次第に食用にもされるようになりました。ニラ・ニンニク・ネギ・タマネギと同じくアリウム属の野菜なのでこれらと同様の薬効があります。薬効の主役はジメチル・トリスルフィドやメチル・アリルトリスルフ…

栄養豊富秋の風物詩・・・秋刀魚(サンマ)

細い身がキラリと刀の様に光る秋の魚という意味が込められ「秋刀魚」秋には産卵のため群れを成して南下を始めます。8月北海道の東、10月三陸沖・銚子沖、房総沖に到達する頃が最盛期といわれ、12月・1月は近畿・四国を経て九州へ、、、、8月に北海道で捕れる秋刀魚の脂質の含有量は10%程度ですが10月…

木材保護塗料 防腐・防虫・防カビ・防藻…更には防蟻(シロアリ)、、豊富な機能 有限会社セーフティの施工事例

⇒   ⇒大阪塗料工業株式会社の環境対応型木材保護塗料<水性ニューボンデン>で塗装しました。ウォルナット色とスプルース色の事例です。特徴は…①灰色化(暗色化)した状態の上から塗り替えにも対応できます。②塗膜が柔軟性に富み木材の伸び縮みに順応できるため長期にわたり屋外暴露されても塗膜の割…

里芋(サトイモ)・・消化吸収に優れる

 熱帯アジア原産のサトイモ科の多年生草本。日本へは縄文時代に伝来しており『万葉集』に出てくる「宇毛」がサトイモとされています。 山里で一般的に栽培されているので「山芋」に対して「里芋」と命名されたようです。でんぶんが多く含まれそのエネルギー化を助けるビタミンB1・脂肪の燃焼を助ける…