スタッフブログ

1円玉に描かれているのは何の木?

現在使われている100%アルミニウム製の1円玉が最初に発行されたのは、1955年(昭和30年)です。1円玉の表と裏のデザインは公募によって選ばれ、、表には京都府の応募者が考案した「若木」が描かれていますが、50円玉の「菊花」や100円玉の「桜花」とは違い何の木であるのかは特定されていません。伸…

ゴルフのスコアに「鳥」

ゴルフのバーディー、イーグル、アルバトロス、コンドルは全て「鳥」を意味するゴルフ用語です。最初に「鳥」が使われたのは1908年とのことです。それまでロングホールの標準打数(パー)が破られ、、その時に打ったボールがまるで小鳥が飛んでいる様に見えたというエピソードから…パーより1打少ない…

ショートケーキって短いケーキ?

ショートケーキ(short cake)は日本及び西欧にそれぞれあるケーキの種類ですが日本のイメージする「スポンジとクリームが層になってイチゴなどがのせられた」ショートケーキは英語圏ではレイヤーケーキ(layer cakeあるいはlayered cake)とよばれることが多いです。ショート(short)には「短い」以…

ゴルフの1ラウンドのホール数の由来、、セントアンドリュース(スコットランド)

ゴルフが1ラウンド18ホールとなったのは、俗説では‥ウイスキーを1ホール毎に飲んでいたら18ホール目でボトルが空になったから‥などと言われていますが、、全英オープンの開催コースとして有名な世界最古のセントアンドリュース・オールドコース(1552年にスコットランドに作られ、”あるがまま”を理念…

段ボール

英国で1856年に発明された「段ボール」は日本に輸入された当初は『しわしわの紙』『なまこ紙』などと呼ばれていた様です。段ボールの最大手のレンゴーの創業者:井上貞治郎氏はワラから作った「ボール紙」を原料に、、段ボールを初めて国産化しました。「ボール紙」は板を意味する英語;board(ボード…

日本の通行は、、車は左、人は右

青は車左側通行の国、赤は車右側通行の国です。日本は「車は左側通行、人は右側通行」が道路交通法によって義務付けられています。これは1949年(昭和24年)に作られた法律です。明治以前は特別な定めはありませんでしたが、、道路交通が発達して明治33年に左側通行制度が採用され「車も人も左側通行…

シラウオ(Japanese Icefish)、、春の魚

シラウオは、、サケマスと近縁の魚(シラウオ科)で、シロウオ(素魚)はスズキの親戚に当たるハゼ科の魚です。因みに格好のカルシウム補給源である「シラス」はイワシやサバの稚魚を湯通しして乾燥させたもので、魚の名前ではありません。シラウオは北海道以外の内海に生息しており、春になると産卵…

ゴボウ(牛蒡)Edible Burdock、、食物繊維が豊富な「腸の掃除屋さん」

 ゴボウの旬は冬~春で、効能は大腸がん予防・抗高脂血症・抗糖尿病・強壮強精作用があるといわれています。キク科の越年生草本で、ヨーロッパからアジアの熱帯地域原産、中国では最初薬草として用いられ、日本へも千数百年前に薬草として伝えられたとのことで、平安時代から食用になったようです。主…

ニラ(韮)、、陽起草

ニラの旬は春で、東南アジア・中国・日本原産の多年生草本です。いくら摘んでも伸びてくる生長力と強い生命力のある野菜です。一度植えるとほとんど手を掛けなくても良いので懶人草(らいじんそう)=なまけ草 とも呼ばれ、強壮作用、胃腸病、生理不順・生理痛の改善、冷え性、神経痛などに効果があ…

セロリ(celery)でより良い生活

セロリは、、地中海沿岸原産のセリ科の一年生または多年生草本、旬は春、効能は‥強壮・強精、貧血・肝臓病・血栓症の予防・改善が望まれます。日本には豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年~1598年)の時加藤清正が朝鮮から持ち帰ったため「清正ニンジン」の別名があります。その後江戸時代にオランダ人が長崎…