スタッフブログ

「カニみそ」はカニの「脳みそ」?

「カニみそ」はカニやエビなどの甲殻類や貝類などが持っている「中腸線(ちゅうちょうせん)」と呼ばれる内臓で、、脊椎動物でいうと肝臓や膵臓にあたります。カニの場合は甲羅の中にある薄い皮の袋に入っていて、、脂肪やグリコーゲンなどがたっぷり蓄えられていますので濃厚な旨味があります。お客…

オカシラつきは「御頭」?「尾頭」?

お祝い事の料理には「オカシラつき」が欠かせませんが、、「頭」に丁寧語の「御」をつけた「御頭」とする解釈もありますが、、正しくは【尾頭】ではあります。尾から頭まで、、つまり1匹丸ごとの魚のことで《はじめから終わりまでまっとうする》ということを意味する縁起物です。オカシラつきの盛り付…

幕の内弁当

江戸時代の百科事典『森貞漫稿(もりさだまんこう)』によりますと、、幕の内弁当を発案したのは「万久」という料理店(現在の東京都中央区日本橋人形町)とされています。幕の内の幕は、、芝居の舞台にかかっている幕のことです。当時の芝居は朝から始まり昼時になると幕が閉まって、芝居茶屋(店)…

小便小僧と小便少女、小便犬

「小便小僧」はベルギーの首都ブリュッセルを代表する観光スポットのひとつです。小便小僧の本家本元である「ジュリアン坊や」の像は、、12世紀半ばにフランドル王が亡くなった際に生後数か月の王子が兵士たちを鼓舞するために戦地へ連れていかれたそうで、戦況は悪化し兵士の士気が下がっていたその…

「ネギトロ」の語源

「ネギトロ」の名称は野菜のネギとマグロのトロが材料だから、、ネギトロと呼ばれるようになっているのではないとのことです。マグロの中落ちを骨のまわりから削り取ることを『ねぎ取る』と言うそうで、、、これがネギトロに変化したといわれています。 お客様の生活をより良いものに・・・

ガスはあえて臭いをつけています。

家庭で使われている都市ガスやLPガス(プロパンガス)は俗に言うタマネギが腐ったような臭いがしますが、、これは人工的につけられています。これらのガスは本来無臭ですが、万が一大気中に漏れた時に感じ取れるように あえて臭いをつけているからです。例えば‥大気中のガスの濃度が1000分の1と微量…

おばあちゃんの知恵「魚臭くなったまな板」

キッチンで魚をさばくと、、、まな板や手に魚臭さが染みついて、部屋にも充満してしまったりで、、敬遠されがちです。魚臭くなったまな板はお湯で洗うのは逆効果です。塩を使って水で流せば臭みは落ちます。塩には殺菌と研磨効果があります。まな板に塩を振りかけてスポンジで磨き水で洗い流せばOKで…

レモン(檸檬)

旬は冬 疲労回復に最適です。 ミカン科、インド原産で効能は疲労回復・美肌効果・血管病の予防・むくみ・二日酔いの改善レモンの酸味はビタミンCとクエン酸によるものです。そのため疲労回復・二日酔い・風邪の予防・美肌作りに役立ちます。ビタミンP(エリオチトリン)も含むので、、高血圧・動脈…