世界的な環境問題・ウクライナ危機などの影響に関連して 塗料の原料産地での減産と海外との原料価格差の是正も重なり・・2022年~塗料は段階的に値上がりしています。日本国内で調達可能なほぼ全ての塗料を作るうえで必要な原料や材料(チタン鉱石やエマルション・エポキシ樹脂・二酸化チタン・カー…
我が国の歌舞伎界のことを「梨園」と呼ぶのは、、唐の玄宗皇帝がナシのたくさんある庭園で役者に芝居を教えたという故事からきていると言われています。ナシの栄養素としては、、果糖・リンゴ酸・クエン酸・ミネラル類・精油(リナロール)などが微量ですがバランス良く含まれています。夏バテする時…
日本ではキダチアロエ、アロエベラ、ケープアロエの3種類が有名です。その中でもアロエベラの葉は大きくて皮を除いた半透明の葉肉部分は無味無臭のため、ヨーグルトに入れたり、刺身やサラダとして食されています。調理する際はトゲを取り皮をむき、、スライスしてさっと茹でて使います。アロエにはお…
固定電話の番号は… 市外局番・市内局番・加入者番号の順になっています。市外局番の一番初めは03や097など全国どこでも0ではじまっていますが、、0は「市内局番のエリア以外に電話をかけますよ」という合図を電話機に教えるようになっているからです。固定電話で市内通話の時は市外局番を押す必要は…
熱帯アジア原産のショウガ科の多年草、、日本には稲作と共に弥生時代に渡来しました。ショウガの薬効は 辛味成分のジンゲロン・ジンゲロール・ショウガオールや芳香成分のジンギべロールなどの総合作用により醸し出されています。寿司には必ずショウガが添えてありますが、、ジンゲロンやショウガオ…
アンカリング効果は船のいかりのアンカーから由来しています。いかりが船をつなぎ止めておくように、、直前に聞いたり見たりした情報が基準となり、、それにつなぎ止められて影響を受けてしまう心理的な現象のことです。このアンカリング効果と似たものにコントラスト効果があります。文字通り比較す…
「赤い」「青い」と言うのに「緑い」とは言いません。これは日本における色名の起源と関わりがあります。色名はまず赤・黒・白・青の4色が生まれました。この4色には‘い‘をつけても違和感はありません。私たちが緑と形容している色は長らく青の一つとして扱われてきました。やがて自然にある植物など…
中国原産のユリ科の多年性、日本に入ってきたのは中世で薬用として用いられ、、江戸時代からは次第に食用にもされるようになりました。ニラ・ニンニク・ネギ・タマネギと同じくアリウム属の野菜なのでこれらと同様の薬効があります。薬効の主役はジメチル・トリスルフィドやメチル・アリルトリスルフ…
細い身がキラリと刀の様に光る秋の魚という意味が込められ「秋刀魚」秋には産卵のため群れを成して南下を始めます。8月北海道の東、10月三陸沖・銚子沖、房総沖に到達する頃が最盛期といわれ、12月・1月は近畿・四国を経て九州へ、、、、8月に北海道で捕れる秋刀魚の脂質の含有量は10%程度ですが10月…