スタッフブログ

ダイコン(大根)でお客様の生活をより良いものに…

 「春の七草」のスズシロはダイコンのことで、スズシロ(清白)は女性の肌の美しさを指したものとのことです。日本には、、、インド、中国、朝鮮半島を経て1200年以上前に広く伝わり、712年の古事記や720年の日本書紀に記載があります。ダイコンはデンプン分解酵素のジアスターゼ、タンパク分解酵素の…

雷の多い年は豊作

植物の生育には雷が大きく関与されているとのことです。植物の体も動物と同じように、タンパク質でつくられています。植物は自らでタンパク質をつくり出しますが、、そのためには窒素が必要です。ただし植物は空気中の窒素をそのまま取り入れることはできませんので窒素が他のものと結びついて、植物…

4つのナチュラル洗剤(クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム)

季節変わりは何かと汚れの気になる(気が付き易い)タイミングだと思います。最近はナチュラル洗剤も分かり易くお手頃の量で市販されていますのでご案内させていたきます。①クエン酸は㏗2.3で 特性は、、水アカなどの分解・消臭効果がります。アルカリ性の汚れに効く弱酸性剤です。水アカ・石鹸かす…

神無月は旧暦(太陰太陽暦)の年初から10番目の月

10月は全国の八百万の神様が島根県出雲市の出雲神社へ会議に出かけてしまうと考えられていて、、神様がいないので『神無月』出雲の国(島根県)は神様がたくさんいらっしゃるので『神在月』とのことです。『神無月』の無を”の”と解して【神の月】とする説もあります。年に一度神々様は出雲大社に集ま…

瓶ビールの王冠のギザギザの数は世界共通

瓶ビールの王冠にはギザギザがついています。現在の様なビールの王冠が登場する前まではビールはワインの様にコルクで栓をしていて、、ビールを開栓するのは手間がかかっていたそうです。瓶ビールの王冠のギザギザの数は21個で世界共通となっています。このギザギザが21個となった流れは、、力学的に…

中秋の名月2023年9月29日金曜日は満月

旧暦では7月~9月を秋としていて、、8月15日がちょうど秋の真ん中になるので「中秋」とのことで今年は9月29日が旧暦の8月15日にあたります。秋の空気と月の適度な高さが関係して(秋の空気は水分量が春や夏に比べて少なく乾燥している)澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映すとのことです。月は冬に近…

キャベツ…潰瘍に効能があります。お客様の生活をより良いものに…

旬は春と秋になります。胃潰瘍・十二指腸潰瘍・肝臓病・ガン の予防、改善、去痰の効能が期待できます。日本には江戸時代にオランダより観賞用として持ち込まれ「葉牡丹」と呼ばれていたそうです。淡色野菜の中では最もビタミンやミネラルを含んでいて、、免疫力増強のビタミンA・疲労回復のビタミンB…

例外なく塗料も値上がりしていますが、、、

世界的な環境問題・ウクライナ危機などの影響に関連して 塗料の原料産地での減産と海外との原料価格差の是正も重なり・・2022年~塗料は段階的に値上がりしています。日本国内で調達可能なほぼ全ての塗料を作るうえで必要な原料や材料(チタン鉱石やエマルション・エポキシ樹脂・二酸化チタン・カー…

ナシ(梨)

我が国の歌舞伎界のことを「梨園」と呼ぶのは、、唐の玄宗皇帝がナシのたくさんある庭園で役者に芝居を教えたという故事からきていると言われています。ナシの栄養素としては、、果糖・リンゴ酸・クエン酸・ミネラル類・精油(リナロール)などが微量ですがバランス良く含まれています。夏バテする時…

アロエの効能

日本ではキダチアロエ、アロエベラ、ケープアロエの3種類が有名です。その中でもアロエベラの葉は大きくて皮を除いた半透明の葉肉部分は無味無臭のため、ヨーグルトに入れたり、刺身やサラダとして食されています。調理する際はトゲを取り皮をむき、、スライスしてさっと茹でて使います。アロエにはお…