世界中に約200種類、日本には約50種類いますが、、食卓に上がるのはマダコ・イイダコなど数種類です。先の写真の様に‥通常「頭」と呼ばれる所は実は胴で、中央部に頭があり、、口を中心に腕(足)が出ています。イイダコは単品料理では煮つけや唐揚げとしておいしくいただけます。 低脂肪・低カロリ…
カキの日本への伝来はかなり古く、、日本への伝来は相当に古いと考えられます。平安時代は干し柿用にカキの木が数多く栽培されていたようです。カキの実は昔から二日酔いに良いといわれています。豊富に含まれるカリウムによる利尿作用の効果によるものと思いす。果肉には他にも、、糖分・タンニン・…
タマネギはヨーロッパでは4千年以上前から栽培されていて、ニラ・ニンニク・ネギと同じくアリウム属の野菜です。(旬は春・秋)駆虫・殺菌・防腐・発汗・利尿・解毒作用があることが分かっています。この様な作用の主役は含有成分のイオウ・リンなどのミネラルで、、イオウを含んだ硫化アリルは中心的…
「春の七草」のスズシロはダイコンのことで、スズシロ(清白)は女性の肌の美しさを指したものとのことです。日本には、、、インド、中国、朝鮮半島を経て1200年以上前に広く伝わり、712年の古事記や720年の日本書紀に記載があります。ダイコンはデンプン分解酵素のジアスターゼ、タンパク分解酵素の…
植物の生育には雷が大きく関与されているとのことです。植物の体も動物と同じように、タンパク質でつくられています。植物は自らでタンパク質をつくり出しますが、、そのためには窒素が必要です。ただし植物は空気中の窒素をそのまま取り入れることはできませんので窒素が他のものと結びついて、植物…
季節変わりは何かと汚れの気になる(気が付き易い)タイミングだと思います。最近はナチュラル洗剤も分かり易くお手頃の量で市販されていますのでご案内させていたきます。①クエン酸は㏗2.3で 特性は、、水アカなどの分解・消臭効果がります。アルカリ性の汚れに効く弱酸性剤です。水アカ・石鹸かす…
10月は全国の八百万の神様が島根県出雲市の出雲神社へ会議に出かけてしまうと考えられていて、、神様がいないので『神無月』出雲の国(島根県)は神様がたくさんいらっしゃるので『神在月』とのことです。『神無月』の無を”の”と解して【神の月】とする説もあります。年に一度神々様は出雲大社に集ま…
瓶ビールの王冠にはギザギザがついています。現在の様なビールの王冠が登場する前まではビールはワインの様にコルクで栓をしていて、、ビールを開栓するのは手間がかかっていたそうです。瓶ビールの王冠のギザギザの数は21個で世界共通となっています。このギザギザが21個となった流れは、、力学的に…
旧暦では7月~9月を秋としていて、、8月15日がちょうど秋の真ん中になるので「中秋」とのことで今年は9月29日が旧暦の8月15日にあたります。秋の空気と月の適度な高さが関係して(秋の空気は水分量が春や夏に比べて少なく乾燥している)澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映すとのことです。月は冬に近…
旬は春と秋になります。胃潰瘍・十二指腸潰瘍・肝臓病・ガン の予防、改善、去痰の効能が期待できます。日本には江戸時代にオランダより観賞用として持ち込まれ「葉牡丹」と呼ばれていたそうです。淡色野菜の中では最もビタミンやミネラルを含んでいて、、免疫力増強のビタミンA・疲労回復のビタミンB…