スタッフブログ

サバ(鯖)で健脳・血栓予防

サバは近海魚の一つで日本各地の沿岸にいるマサバと中部以南にいる南方系のゴマサバが代表的です。サバの語源は歯が小さいので《狭歯》と呼ばれていたためとのことです。

サバの内臓には酵素類が豊富に含まれているため大食漢で、、主にイワシなどのエサをあればあるだけ食べてしまうことができます。ところが水から引き揚げられるとこの酵素類が自分自身の腐敗に拍車をかけててしまい、、外見は良く見えても内部は腐っているという『サバの生き腐れ』現象が起こるとのことです。

サバが秋に旨いのは10月~11月になると脂質が20%にも達するからです。(関西では産卵後の春が旬とされているようで春サバが旨いと言われているそうです。)

サバの脂質の効能は、、、EPAによる動脈硬化の予防・血管の拡張による血圧低下や血栓の予防・血圧降下・血中の脂質低下などの作用があります。DHAなどの高度不飽和脂肪酸が多く含まれているので脳梗塞・心筋梗塞などの予防の効力発揮します。ビタミン2や鉄分(特に血合いに含まれる)も多いので美白効果・貧血の改善に役立ちます。

栄養的に優秀な魚ですが収穫量の半分近くは飼料や肥料に使用しているのは惜しい様に思います。

サバは「鯖」と書くように、、新鮮なものは目が透き通って体が青光りしてエラが赤紅色をしています。

『サバを読む』とは「数をごまかす」ことを言います。これは昔はサバが大量に捕れていたのですが、、冷蔵方法も乏しいため魚屋さんは急いで売りさばきたいため、サバの数え方が大雑把だったそうで数をごまかすことが多く、、買う側もつい数をごまかされてしまうことから広まった言葉とされています。

日々の食にサバを意識して色んな食べ方を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

お客様の生活をより良いものに・・・