・売り上げの80%は20%の商品(顧客)が生み出している。・売り上げの80%は20%の社員が生み出している。・成果の80%は20%の仕事(時間)から生まれる。・失敗の80%は20%の原因から起きている。大まかな割合ではあるが、ほぼ似たようなことが日常にも見当たります。2対6対2の法則は別名「働きア…
塗料は塗装することで塗膜となり、その目的を達します。しかしながら品質の良い塗料であったとしても塗装の作業が不適当であったとしたならば、その性能を発揮することはありません。塗料の元来有する耐久性能と効果の期待値を得ることはありません。①塗料の性質を見極めて使用方法を守ること。多液形…
正式分類名称 薄型化粧スレート瓦はコロニアル・フルベスト・かわらU・ニューウェーブなど、製造メーカーによって呼び方が違います。一般的にはコロニアルが分かり易い様です。形状も製造メーカーにより多数あります。こちらの瓦は軽量であるため地震よる倒壊の心配が軽減されるので、耐震性に優れて…
住宅に長く美しく住んで頂くための秘訣は傷みが軽いうちに充分なケアをすることになります。家々で問題点は異なりますし、建具の材質やその状態も千差万別です。問題点に対応するためには適切な診断と正しい施工方法や適正な材料の選択が重要になります。そのため住宅のリフォーム・塗り替えは、一軒…
サイディング外壁の目地部のシール材は築後10年もすると、風雨や紫外線の影響により、劣化してゆきます。表面に亀裂が発生したり、外壁材との間に隙間が発生したり…放置しておけば、雨水の侵入により外壁材の劣化へダイレクトに影響を及ぼすことになり、外壁材(サイディングボード)に反りやひび割れ…
古くなったセメント瓦の中割れの写真です。表面からでは見分けが困難です。防水シートも劣化していました。 こちらは低勾配用の 三州陶器瓦で葺き替えています。仕上がり後の全体写真です。(本件は屋根の葺き替えのみの施工です。)セーフティ リフォーム事業部
⇒軒天部は結露が発生し易い部位です。そのため耐水性と密着性に優れ、防シミ・防カビの機能を有する塗料で仕上げるのが、塗装後に劣化し難くなります。今回は日本ペイントのケンエースGⅡで施工しました。
劣化進行防止対策と塗装後の屋根や壁との劣化バランスの均等化を目的として、金具部には変性エポキシプライマーでサビ止め処理を施し、2液型弱溶剤シリコン塗料(日本ペイントのファインSi)の2回塗で仕上げた事例です。
5枚の写真は工事前の状態です。セメント瓦は棟の補修を施し、大同塗料のハイルーフマイルドシリコン(2液型弱溶剤シリコン塗料)を3回塗りしています。板金屋根部(瓦棒)はケレンなどの表面処理を施してから変性エポキシプライマーを下塗りして、日本ペイントの遮熱機能を有する2液型弱溶剤シリコン…
コンクリートブロックは年数が経過すると汚れや傷みの発生で…どうにかしたいんだけど何か良い方法はないだろうか?とお考えの方も多数いらっしゃいます。本件では立地条件により、ニューアールダンテの塗装で対応致しました。